郷土愛を育む第1回「小学生いちかわ郷土かるた大会」

ふれあい毎日

市川市

夏休みも残り1週間となった8月23日、市川市文化会館を会場に、「第1回小学生いちかわ郷土かるた大会」が開催された。主催は、いちかわ郷土かるた会。地域で文化活動を行う個人、団体、企業等の協力のもと、約4カ月をかけて準備を行い、早稲田大学かるた部OBが競技指導を担った。

「いちかわ郷土かるた」は2016年にボランティアによって作られた。今回はそのかるたの素晴らしさを公に市民に知ってもらうきっかけとなった。会長の西村宗一郎さんは、大会の目的を「かるた大会を通して、市川市の歴史や文化、名所、自然、人物などを学ぶことから、子どもたちを真ん中に市川に暮らす人々の郷土愛を育むこと。家族でぜひ、いちかわ巡りを」と話す。

当日は、市内の公立、私立、国立特別支援学校に所属する35人の小学生が保護者と共に来場。競技ルールは、本格的なかるた大会と同様で、1対1の個人戦。かるたの並べ方も半分ずつ自分の側に向いている。学年を考慮して6つのグループで構成、4回戦までの成績で1位から3位までを決定。

厳かな雰囲気の中、和室で座布団に座って向き合い、真剣な眼差しでかるたを見つめる子どもたち。一定のリズムで節にあわせて詠まれる清らかな声の響きと見守るスタッフや保護者たち。市川市高木教育長や池田学校部長も視察に訪れた。「これは単なるかるた遊びではなく、地域の文化や歴史を知る上でたいへん有意義。今日見ることが出来て、本当に良かった」。

第1回を終えて、「募集方法の見直しや、より広い場所の確保など様々な課題はある。第2回目に向けて定員を増やす方向で、準備していきたい」と、総括責任者の岩井清郎さん。表彰式では賞状と図書券を贈呈、参加者全員に市川農協提供の大きな幸水梨やヤマザキのつぶあんパン等が配られ、どの家族も笑顔で一杯となった。地域愛と子どもたちの成長を温かく見守り応援するこの取り組みに、心から拍手を贈りたい。

この記事を書いたライター

今月のプレゼント